お正月、歳神様を迎えて...
12月も半ばになりました。本当に今年も残りわずかとなりましたね。 さて12月13日は「すす払い」の日でしたが、皆様はどうされましたか。 これから家庭や職場で大掃除がある方も多いと思います。毎年の事ですが大変ですね。 とはいえ一年の汚れを清めて、お正月には「歳神様」をお迎えするのですから大切なことです。 「歳神様」とは山へ帰ったご先祖様が神様となったもので毎年正月に家々へ帰って来て下さる...とも言
View Article正月の縁起の良いこと、もう少し
~もういくつ寝るとお正月...ですね。 お正月には歳神様が「福を持って家に来て下さる」と言われます。 31日大晦日の夜遅くにやってこられ、1月7日七草粥を食べるまでいらして...そして帰られます。 そして帰られた後、松飾りや正月飾りを片付けます。 歳神様は「福」をもたらして下さる神様なので、昔から私達は多くの願い事をし、また縁起を担いできました。 例えば、31日の大晦日の夜は寝ずに過ごして、歳神様
View Article年末年始受付時間のご案内
今年も残りわずかになりました。 年始はご家族揃って初詣という方も多いのではないでしょうか。 年の初めにお参りすると「めでたさ」が倍になるということで、新年を迎えると神社や寺院に参拝し、今年1年が良い年になりますようにと願いを込めお参りします。 昔は、主に自分たちが住んでいる地域の氏神様を祀っている神社にお参りしていましたが、現代では各地の有名神社・寺院に出かけてお参りする方も多くなっているようです
View Article謹んで新年のご挨拶を申し上げます
明けましておめでとうございます。 皆様には、健やかに新年を迎えられたこととお慶び申し上げます。 毎週お届けしている霊園・仏事の知っ得コラムも今年10年目を迎えます。 これからも、お墓、お盆、お彼岸、その他の仏事やしきたりなど、 さまざまなテーマを取り上げ皆さまのお役に立つ情報をお届けしてまいります。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 令和2年 元旦 もしもドットネット事務局 スタッフ一同
View Article新しくお墓を建てられた方に...お墓参りの際のご注意
松飾りの片付けも終わり...今年は七草粥は食べられましたか? 今回は、令和元年に新しくお墓を建立されたお客様と、令和2年に新たに建立されるお客様へ向けて、お墓参りの時のご注意と墓石の取り扱いについて、少しお話しさせて頂きます。 ①お墓の前面に階段がある場合、磨かれた石なので雨の日には濡れているととても滑りやすくなっている事があります。ご注意下さいませ。 ②墓石の角はとがっている場合もございます。特
View Articleわが家の「家紋」知っていますか?
お正月はいかがお過ごしでしたか? 久しぶりに親族が集まり、楽しい時間を過ごされた方も多かったのではないでしょうか。 昨年のネットニュースに、現代では、自分の家の家紋を知らない人が増え、一般社会から消えてしまう恐れがある...というような記事が出ていました。 現代では冠婚葬祭でもない限り自分の家の家紋を知る機会はなかなか無いようです。 家紋というと、水戸黄門の決め台詞「この紋所が...」が思い浮かび
View Article季節の行事「節分」
早いもので、お正月がすぎるとコンビニやスーパーなどでは縁起物の恵方巻や節分の豆などの広告が目に付くようになります。 「福は―内、鬼は―外」「福は―内、鬼も―内」などと唱えながら豆をまく「節分」。 2月3日の節分には、各家々や神社や寺院などでも豆まきが行われます。 もともと節分とは「季節の分かれ目」のことで、「立春」だけでなく「立夏」「立秋」「立冬」など季節の改まる前日を表しましたが、しだいに「立春
View Article【喪中】節分や桃の節句の過ごし方
立春は過ぎましたが、春はまだまだ先のようですね。 先日いただいたご相談に、「喪中の時は、家で節分の豆まきはしてはいけませんか?」とか、「喪中の時は、3月の桃の節句や5月の端午(たんご)の節句をしてはいけませんか?」というお話がありました。 節分の豆まきは、立春を迎え新たな年の始まりに邪気を祓い清めるという意味の行事です。 その事から考えますと、故人を悼み供養の為の喪中期間でも豆まきを行っても宜しい
View Article【首都圏】オススメ樹木葬特集!【最新】
2月も半ばになり、日中は春の空気を感じる日も増えてきましたね。そろそろお墓探しにもよい季節です。 今回は、首都圏で人気の樹木葬のある霊園をご紹介します。 恵光メモリアル新宿浄苑 樹木葬『テッセラ』(東京都)★調査員現地レポート★都営大江戸線「牛込柳町駅」西口徒歩0分という驚異的な駅近霊園、『恵光メモリアル新宿浄苑』。一般墓地の他、屋外納骨堂(蓮香)や樹木葬『テッセラ』等、様々な形式のお墓があります
View Article2/22は猫の日!ペットと一緒に入れるお墓
2月22日は猫の日(ニャンニャンニャンの日)ですね。 今では猫が一番多く飼われていると言います。お墓のご相談でも、この数年はペット関係のお話が多くなりました。 昔はペットと一緒に入れるお墓というものはありませんでしたが、今ではペット一緒に納骨出来る霊園も年々増えていますね。 そこで今回は、ペットと一緒に入れるお墓についてのよくあるご質問を紹介します。 Q.ペットと一緒に眠れるお墓はどこにありますか
View Article